よくあるご質問
よくあるご質問
- Q1.初回お試し相談で、どこまで相談に乗ってもらえるのですか?また、どの程度の時間をとってもらえますか?
A1.
初回お試し相談はご相談内容にもよりますが、時間にして約1.5間程度(1組)のお時間をお取りいたします。
内容といたしましては、初回お試し相談でお客様の持っておられるお悩み(お子様の教育費捻出、マイホーム購入資金確保、将来に備えた貯蓄、更新で上がる保険料等)やご希望(夢・願望)をヒアリングし、真の問題点や障害は何かをお客様とともに探っていきます。
また、その問題解決に必要となる基礎知識と必要な手段(手法)を一般論でご説明いたします。
- Q2.初回お試し相談だけでもいいのですか?
A2.
はい、初回お試し相談だけでも一向に構いません。
その場で話しを聞き問題解決できた。また、その後自分達だけで問題解決できるという判断をされれば、1回のお試し相談だけでも構いません。(ご夫婦でいろいろ悩むよりも、その道のプロに相談するだけでも、ある程度の方向性を知ることができます。)
その後、更に詳しい資料(詳細なデータ分析をした提案書)や案件ごとに具体的なアドバイスが欲しい方のみ「本格相談」に進んでいただければ結構です。
- Q3.どんな相談でもいいのですか?みなさんは、どんな相談をしているのですか?
A3.
以下が今までにあったご相談内容です。(一部抜粋)
「家計相談」
・最近主人の会社、残業がなくなり給料が毎月約5万円減に・・・今は貯蓄でなんとかなるけど、この先あと1年くらいで貯蓄も底をつきそうなので、家計の改善をしてほしい。
・主人の会社が、交替勤務(二交替)がなくなり日勤だけになり大幅に給料が減ってしまい親に相談してみたんですが、親ももうすぐ年金暮しなので一時的にはなんとかなっても、この先何年も援助できないと言われてしまったので、家計の見直しが必要だと感じたので・・・
・クレジットカードが便利で、いろんなものをカード払いにしているんだけど、毎月返済していてもぜんぜん残債が減らないんだけど、なぜ?「生命保険相談」
・現在加入している生命保険があと数年で更新になるのですが、一体いくらになるのか?知りたくて・・・
・TVCMや新聞広告でいろいろな保険会社の宣伝をしているけど、沢山ありすぎてよく分からないので教えて欲しい。
・最近身内に不幸があり、自分達の生命保険のことが心配に・・・うちはちゃんとした保険に入っているのか心配で・・・
・あまり健康に自信がないけど、病気がちの人でも入れる保険はあるの?「老後相談」
・今はなんとかなりそうだけど、公的年金が年々削減さてれいくようで、老後の生活がとても不安。子供が独立した後の生活は大丈夫なのか?・・・公的年金っていくらもらえるのか?知りたくて
・老後のための備えはいつぐらいからすればいいのですか?また、そのための準備はどんなもので準備すればいいのですか?「教育費相談」
・子供の教育費は一体いくらくらいかかるのかしら?大学まで行くとすると、いつ頃までにいくらくらい準備すればいいの?
・学資保険てどんなものがあるんですか?みんな同じじゃないの?
・教育ローンは、誰でも借りられるのですか?現在住宅ローン返済があり、毎月の支払いを考えると、これ以上返済額を増やしたくないのですが、何かよい方法はありませんか?「マイホーム・住宅ローン相談」
・マイホームを建てたいけど、今建てたほうがいいのかな?それとも少し先延ばしした方がいいのかな?
・マイホームの自己資金って、いくらくらいあればいいの?自己資金なしでも家は建てれるの?
・マイホーム購入にあたり、自分達の給料でいくらくらいの借り入れができるの?また、いくらくらいなら無理なく返済できるのかしら?
・土地(不動産)購入時に気をつけた方がいいポイントは何?
・毎月の収入減で住宅ローン返済が困難になってきちゃって・・・毎月の支払いは額は減らせるのでしょうか?
- Q4.本格相談では、どんなことをするのですか?料金は相談の都度かかるのですか?
A4.
初回お試し相談で明らかになった問題点やご希望をもとに、案件ごとに必要な情報収集、各専門家(社会保険労務士、司法書士、税理士、各金融機関、住宅関連等)とのタイアップにより、より細かなデータ分析をし、ご提案書(生涯生活設計書+案件に応じ「保険診断書」や「家計診断書」等)を作成いたします。
また、ご提案書作成だけに留まらず、ご提案書に基づいた実行までのお手伝いもさせていただきます。ご希望者には、ご提案書ご提出後1~2週間後に実行プランの打ち合わせをさせていただきますが、料金はこの「実行プラン決定」まで含んでおります。本格相談をご利用のお客様には、通常1回無料の面談サービスが付いておりますのでご安心下さい。
※基本的に、本格相談をお申込されたお客様は、ご相談後1年間は「プランニング会員」として無料で電話orメール相談が受けられます。
- Q5相談会に行きたいのですが、主人の休みが平日なので別の日に自宅まで来てもらうことはできますか?
A5.
はい、できます。
相談会のみで、ご相談を承っている訳ではありませんので、ご希望の日時にご自宅にお伺いすることは可能です。また、ご自宅が手狭という方や自宅では逆にゆっくり話しができないという方は、弊社までお越しいただくことも可能です。
- Q6.個別に相談するにはちょっと躊躇してしまうのですが、気になることがあるので姉妹で一緒にお話しを聞くことはできますか?
A6.
はい、できます。
中には、そこまで深刻な悩みではないけれど、「ちょっと気になることがあるので教えてほしい」とお電話をしてくる方がいらっしゃいます。確かにお電話でもアドバイスさせて頂くことは可能ですが、やはり顔を合わせてのコミュニケーションでしか得られない情報もございますので、その場合は姉妹やお友達・知人の方とご一緒にお話しを聞くことも可能です。数人の方が集まれば、ミニセミナーを開催いたしますのでご希望があれば遠慮なくおっしゃって下さい。
- Q7.家計等の内訳を打ち明けるのはちょっと気が引けるのですが・・・個人情報の管理は大丈夫ですか?
A7.
弊社は、「日本FP協会会員倫理規定」・「CDA倫理基準」に則り、保険並びに他金融商品の販売にあたっても「勧誘方針」によりお客様に不利益となるような行為は一切しないよう、適切なアドバイスを心掛けております。
また、個人情報の取扱いも徹底しており、お客様のプライバシーを尊重するとともに、お客様に関する情報については、適切な取扱いおよび厳正な管理をしてまいりますので、ご安心下さい。
尚、初回お試し相談の段階では詳細情報の開示は必要ありません。(必要最低限な情報のみとなります。)
a:2874 t:1 y:1
ご不明点・ご質問等もお気軽にお問合せ下さい。
電話.0120-967-113